ダイエットの成功にはモチベーションを上げる?3
こんばんは
さいたま市(大宮、浦和)上尾で
パーソナルトレーニング
を提供している宍戸です。
今回も
『モチベーション』についてです。
▼
「がんばっているのにうまくいかない、、、」
そんなときはちょっとしたことが
大きな影響を与えていることがあります。
たとえば
『使っている言葉』。
▼
「モチベーションを上げよう!」
もしこの言葉を使っているのなら
『古い自分に引っ張られている状態』です。
このように以前お話しましたが
覚えていますか?
しかし
「そういわれても
モチベーションは上げるものでしょ?」
と思っているかもしれませんね。
実はモチベーションは
上げるものではありません。
=============
モチベーションは戻すもの
=============
なのです。
▼
思い出してください
どうしてカラダづくりをはじめたのか?
それは
「スリムなカラダになりたい!」
と思ったからですよね。
そうです
自分自身が望んだからはじめたのです。
そのとき
モチベーションがどうのとかは
まったく関係なかったですよね。
「なりたいカラダがあるからやる!」
という気持ちではじめたはずです。
▼
だから
モチベーションは“上げる”
必要はないのです。
“戻せばよい”のです。
この話を聞くと言葉遊びのように
聞こえるかもしれませんが
『言葉と思考には密接な関係』があります。
そのため
使っている言葉によって
思考に大きな影響を与えるのです。
ここに気がついていないと
うまくいかない方向へ
知らぬ間に引っ張られていきます。
▼
モチベーションを“上げる”は
古い自分、現状のまま変わりたくない自分。
モチベーションを“戻す”は
ゴールの自分、理想のカラダの自分。
使う言葉によって
どちらの視点でとらえているかが
まったく異なってきます。
「モチベーションを上げる」
は多くの方が使いますが
こういった細かい部分の影響を
無視しないでくださいね。
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。