体重を落とす秘訣!
“食べているのに太らない人は
太りそうなとき早めに対処している”
と前回お話しました。
食べても太らない人は
太ることに対して
『危険察知能力が高い』ため
すぐに対処できるのです。
しかしこの話は
太らないこと(=体重の維持)にだけ
いえるわけではありません。
体重を落とすときにも
非常に重要となります。
▼
ダイエットを行っていると
だんだん体重が落ちなく
なっていきます。
この場合、ほとんどの人が
体重が落ちなくなってはじめて
なんとかしようとします。
しかし、これでは遅いのです。
“体重が落ちない”には
いくつかの段階があります。
最初の段階で手を打てば
労力も少なく時間もかからずに
対処することができるのです。
でも
体重が落ちなくなってからでは
時間も労力もかかるので
対処するのに苦労することになります。
▼
これはケガでも同じ。
違和感を感じたところで対処すれば
ひどくならずに済むし
よくなるまでに時間はかかりません。
しかし
その違和感を放置し
痛みが強く出てからでは
治るまでに時間かかってしまいます。
また、さらに放置すると
最悪の場合完全に治らないことも、、、
早めの対処が重要なのです。
▼
では
体重が落ちなくなる最初の段階とは?
それは【代謝の低下】です。
代謝が低下すると
同じ食事、同じ運動を行っていても
今までのように体重が落ちなくなります。
ーーーーーーーーーーー
代謝が下がってきたら
早めに対処する
ーーーーーーーーーーー
これが
体重をスムーズに落とすコツ。
もし
代謝が下がってきたのに
無理に運動をこなしたり
食事を減らしていったら
さらに代謝は低下していきます。
これではいくらがんばっても
体重は落ちなくなります。
▼
体重を落としていくと
代謝は下がっていきます。
これはカラダの摂理なので
絶対に避けられません。
余分な脂肪を減らし
スリムなカラダを手に入れるには
この代謝減の予兆を察知し
早めに対処することです。
しかし
食事や運動をこなすことに
やっきになっていては
いつまでも察知できません。
カラダと向き合ってこそ
分かるようになる部分です。
ポイントは感覚ですよ!
今日も最後までお読みいただき
ありがとうございます。
今日のポイント
===============
代謝が下がってきたら
早めに対処することで
体重をスムーズに落とせる
===============