砂糖と炭水化物は一緒?
こんばんは
パーソナルトレーナーの宍戸です。
▼
「糖質制限ダイエットをしているので、
甘いものやご飯をなるべく
食べないようにしています」
という人がいますよね。
では、
甘いものに多く入っている砂糖と
ご飯などの炭水化物の違いは、
何だと思いますか?
▼
砂糖も炭水化物も
糖質系の食べ物であることは同じ。
しかし、同じ糖質系でも
分類すると別物なのです。
▼
砂糖の主成分は、
二糖類である“ショ糖”。
一方、炭水化物の主成分は、
多糖類である“でんぷん”と“食物繊維”。
▼
二糖類と多糖類の違いは
吸収スピードです。
吸収が早いと、
体内で処理しきれず余った分を
脂肪にまわされやすくなります。
この吸収スピードから見ると、
“砂糖は二糖類が主成分なので、
吸収が早く脂肪になりやすい”
“炭水化物は多糖類が主成分なので、
吸収が遅く脂肪になりづらい”
▼
それだけではありません。
炭水化物は食物繊維も入っているし、
おかずと一緒に摂ることが多いので、
吸収はさらにゆっくりになります。
逆に砂糖の場合はどうでしょうか?
飲み物(ジュース)のように、
単体に近い形で摂ることが多いですよね。
▼
糖質系の食べ物で一括りにすると、
砂糖と炭水化物は同じグループです。
しかし、どちらを選ぶかで
カラダの反応は違ってきます。
砂糖が多いものを
なるべく控えるのは、
やせるために有効です。
ただし、炭水化物まで
同じように避ける必要はありません。
最後までお読みいただき
ありがとうございます。